蛋白同化ホルモン(読み)たんぱくどうかホルモン(その他表記)anabolic steroids

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蛋白同化ホルモン」の意味・わかりやすい解説

蛋白同化ホルモン
たんぱくどうかホルモン
anabolic steroids

アナボリックステロイドともいう。合成ステロイドの一つで,蛋白質同化 (吸収) をよくする働きをもつ。男性ホルモンには男性化作用のほかに蛋白同化作用があるが,この両作用を分離して,男性化作用を弱め,同化作用を強めたもの。その製品は筋肉をふやす効果があり,脂肪水分はふやさない。早産児の発育促進,栄養障害の改善,創傷の治癒促進などに用いられる。 IOC医事委員会が発表したドーピング指定薬物のなかに,アナボリックステロイド系薬物として,スタノゾロールなど 16品目が含まれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む