ドーピング指定薬物(読み)ドーピングしていやくぶつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドーピング指定薬物」の意味・わかりやすい解説

ドーピング指定薬物
ドーピングしていやくぶつ

ドーピング・コントロールに関する規則一環として,具体的にリストアップされている薬物のこと。 1989年,IOCの医事委員会が発表したリストによれば,(1) 刺激 (興奮) 薬としてアンフェタミンカフェインなど 45品目,(2) 麻薬 (拮抗) 性鎮痛薬としてコデインモルヒネなど 19品目,(3) アナボリックステロイド剤としてナンドロロン,スタノゾロールなど 16品目,(4) β-遮断薬としてアテノロール,プロプラノロールなど9品目,(5) 利尿薬としてアセタゾラミド,フロセミドなど 15品目,そのほかペプチドホルモンおよび類似物として胎盤性性腺刺激ホルモン,副腎皮質刺激ホルモン,成長ホルモンがリストされている。なお同リストには,ドーピング的な不正行為として (1) 血液ドーピング,(2) 薬理学的・化学的および物理学的不正操作も付記されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む