蛎船(読み)かきぶね

精選版 日本国語大辞典 「蛎船」の意味・読み・例文・類語

かき‐ぶね【牡蠣船・蠣船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、晩秋から冬にかけて広島産の牡蠣を積んで大坂に来て河岸につなぎ、牡蠣飯、牡蠣料理を専門に営業した官許の船。後、瀬戸内海周辺諸都市の河岸にも普及した。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「藻に埋もるる牡蠣船の、苫の隙間の燈火(ともしび)の」(出典浄瑠璃心中重井筒(1707)血汐朧染)
  3. 牡蠣を採取する船。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む