蛭子瓦窯跡(読み)えびすがようせき

日本歴史地名大系 「蛭子瓦窯跡」の解説

蛭子瓦窯跡
えびすがようせき

[現在地名]土成町秋月 蛭子

御嶽おみたけ山東麓の標高約四八メートルに位置する中世の瓦窯跡。昭和五三年(一九七八)区画整理中に発見され、二〇平方メートルが発掘調査された。調査の結果、県下では調査例のない半地下式有牀式平窯であることが判明した。窯体は全長約二・四五メートル、最大幅は焼成室で約一・三メートル、焚口幅は三五センチ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む