土成町
どなりちよう
面積:五六・六一平方キロ
板野郡の西端に位置。吉野川左岸の阿讃山脈南麓、九頭宇谷川や宮川内谷川によって形成された複合扇状地が広がり、一部吉野川の氾濫による沖積平野も含む。北は香川県大川郡白鳥町・引田町、東は糠丸山(六〇六・八メートル)東の尾根をもって上板町、南は吉野町および吉野川を挟み麻植郡鴨島町、西は阿波郡市場町。阿讃山脈が町面積の七割以上を占め、奥宮川内県立自然公園に指定されている。町域中央部を屈曲しつつ南東に流れる宮川内谷川(流長一八・九八キロ)は阿讃山脈南斜面に発し、上流部は山間渓流をなすが、宮川内ダムから下流は平地流となり吉野町・上板町・板野町を東流して旧吉野川に流入する。古来浸食と氾濫を繰返し扇状地を形成したが、流域では洪水と旱魃に悩まされた。町のほぼ中央部を南北に国道三一八号が縦断し、吉野川南岸の国道一九二号につながる。現吉野町との境界を主要地方道鳴門―池田線が東西に通る。
考古遺跡は吉田に旧石器時代の椎ヶ丸〜芝生遺跡、浦池に縄文時代から弥生時代を主とする金蔵〜上井遺跡、土成に弥生時代の北原〜大法寺遺跡、吉田に弥生時代と中世を主とする前田遺跡、高尾に十楽寺山古墳・土成丸山古墳などがある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 