秋月村
あきづきむら
[現在地名]土成町秋月
御嶽山の南麓に位置。東・南・西の三方を水田村に囲まれ、北は浦池村。「和名抄」にみえる阿波郡秋月郷の遺称地で、中世には秋月庄が一帯に成立していた。阿波郡に属し、慶長期(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に秋月とみえる。同二年の分限帳では長江源右衛門が二三五石余、田川新左衛門が一〇二石余、森田助兵衛が七石、樋口分右衛門が当村および鏡村(香美村、現市場町)の一〇三石余を知行。
秋月村
あきづきむら
[現在地名]和歌山市秋月
名草郡に属し、花山の南西、太田村の東南にある。西に日前国懸宮が鎮座する。中世は同宮領秋月郷の地で、永仁三年(一二九五)三月二三日の秋月郷検田取帳並検畠取帳(紀家蔵)によれば、田地二五町六段一〇〇歩(うち新田一段)、畠地二一町二段二八〇歩であった。また同年の諸郷奉分田所当注文写(国立史料館蔵)によると、秋月郷には二名の百姓名と当出作があり、除米のうちに本荷前・新荷前・臨時御祭饗料などがあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 