デジタル大辞泉
「蜀紅螺」の意味・読み・例文・類語
しょくこう‐ら【×蜀紅×螺】
ショクコウラ科の巻き貝。貝殻は球卵形で、殻高約7センチ。殻表に縦肋が並び、モザイク模様がある。大きな足をもち、刺激によって自切する。本州中部以南の暖海に分布。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょくこう‐ら【蜀紅螺】
- 〘 名詞 〙 ショクコウラ科の巻き貝。紀伊半島以南の水深五~三〇メートルの砂底に分布。殻高約九センチメートル。殻表は強い光沢がある。螺層(らそう)は低く、殻口が大きいので全体として卵形を呈する。外表には褐色の地に白い波状模様があり、一二条内外の隆起した縦肋(じゅうろく)がある。蓋はない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蜀紅螺 (ショクコウラ・ショッコウラ)
学名:Harpa major
動物。ショクコウラ科の巻き貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 