蜂城山(読み)はちじようやま

日本歴史地名大系 「蜂城山」の解説

蜂城山
はちじようやま

町域中央部の北側、いしにある小山。標高七三八メートル。頂上からは峡東きようとう地方ならびに甲府方面を一望できる。山頂には中世の山城跡を残す。主郭の規模は東西一〇メートル・南北二〇メートル。東方の茶臼ちやうす山には同山城の烽火台があったといわれる。山頂に天神が祀られており、雨乞の習俗が伝えられていた。「甲斐国志」によれば山麓りゆうヶ池とよぶ小池があり、干の玉石・満の玉石の二石が祀られていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む