蜂神社(読み)はちじんじや

日本歴史地名大系 「蜂神社」の解説

蜂神社
はちじんじや

[現在地名]紫波町宮手

宮手みやで東端にあるじんおか頂上鎮座祭神は誉田別命で旧村社。「吾妻鏡」文治五年(一一八九)九月四日条に「陣岡蜂杜」とみえる。なお北条本の同個所には「蜂社」とあり、当社のこととする説もある。当社の創建と名称の由来については明確ではないが、藤原清衡が陣ヶ岡に八幡宮を勧請したところ、地元民によって八社とよばれるようになったといわれる(平泉志)。また当社が八幡社・八幡堂とも称されるのは、天正一六年(一五八八)南部信直が斯波氏攻略のため源氏ゆかりの陣ヶ岡に布陣して、高水寺こうすいじ城を攻め落したとき正八幡を勧請したことによるとも伝える(祐清私記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む