デジタル大辞泉 「蜜教」の意味・読み・例文・類語 みつ‐おしえ〔‐をしへ〕【蜜教】 キツツキ目ミツオシエ科の鳥の総称。アフリカ・南アジアに分布し、全長10~20センチで羽色は地味。ノドグロミツオシエは、ラーテル(ミツアナグマ)や人間に鳴きかけてミツバチの巣に案内し、巣が壊されるのを待って幼虫や蜜蝋みつろうを食べる。他のキツツキ類に托卵たくらんする。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「蜜教」の意味・読み・例文・類語 みつ‐おしえ‥をしへ【蜜教】 〘 名詞 〙 キツツキ目ミツオシエ科の鳥の総称。アフリカ・南アジアに分布し、全長一〇~二〇センチメートルで羽色は地味。ノドグロミツオシエは、ミツアナグマ(ラーテル)や人間に鳴きかけてミツバチの巣に案内し、巣が壊されるのを待って幼虫や蜜蝋を食べる。他のキツツキ類に托卵する。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「蜜教」の解説 蜜教 (ミツオシエ) 動物。ミツオシエ科に属する鳥の総称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by