翻訳|ratel
哺乳(ほにゅう)綱食肉目イタチ科ラーテル属に含まれる動物の総称。この属MellivoraはアフリカラーテルM. capensis1種とする考えと、そのうちサハラ砂漠以北からアラビア半島に分布するものだけをアフリカラーテルとし、インド北部やネパールのものはインドラーテルM. indicaという別種とする説とがある。最近では前者が有力となっている。ラーテルはその食性からミツアナグマともよばれるが、アナグマよりもずっとがっしりした体形で、体長60~80センチメートル、尾長20~30センチメートル。黒褐色の毛色をしているが、頭頂部から腰にかけて幅広い白、灰、淡黄色の帯が1本通っている。肛門腺(こうもんせん)から悪臭を放つ分泌物を出すので、スカンクの模様と同じく、この白帯は警告の役割をしている。草原や疎林にすみ、夜も昼も活動し、地中の昆虫やネズミ、いもなどを掘り起こして食べるほか、トカゲやヘビ、その他の動物の死体も食べる。悪臭がする分泌物を出すだけでなく、毛皮が堅くてヒョウなどの歯も通らないうえに、ラーテル自身の歯やつめが強大なので、ほかの動物はラーテルを避ける。またラーテルは気が荒く、ことに発情期には巣の近くに入ってきたヒツジ、ウシ、レイヨウ類も攻撃する。しかし、キツツキ目の小鳥ミツオシエとだけは、ハチの巣をめぐっての協力関係がつくられている。すなわち、ハチの幼虫や蜜蝋(みつろう)を好んで食べるミツオシエは、自身ではハチの巣を壊すことはできないため、巣をみつけるとラーテルを探して独特の声で案内し、ラーテルが壊して食べたあとでそれらを捕食することが知られている。ラーテルの野生での繁殖習性はわかっていないが、飼育下では1産2子である。
[朝日 稔]
別名ミツアナグマ。好んでハチの巣を襲い,みつを食べる食肉目イタチ科の哺乳類。外観はアナグマに似て胴が太く短く,四肢が太いが,頭頂から尾の基部までの背中によく目だつ灰色ないし白色の幅広い帯が走る。他の部分は暗褐色ないし黒色。肛門腺はよく発達し,悪臭のある液を飛ばすことができる。体長60~75cm,尾長20~25cm,体重7~13kg。セネガルからスーダン,喜望峰に至るアフリカの大部分に分布する。ふつう岩の多い乾燥地帯に多くすむが,森林や湿地にも見られ,地中の穴を巣とする。ミツオシエという鳥と特異な共生関係にあり,ミツバチの巣を発見したミツオシエの鳴声に導かれて巣に到達するとラーテルはそれを壊し,みつを食べ,一方,ミツオシエは壊された巣のみつろうを食べるといわれる。ラーテルの皮膚はきわめて厚くじょうぶでミツバチの針を通さない。食物はほかに小哺乳類,トカゲ,小鳥など。妊娠期間は約6ヵ月,ふつう1産2子で,子は穴の中や岩の割れ目で育てられる。よく似た近縁種にインドラーテルM.indicaがある。
執筆者:今泉 吉晴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加