蜷子野新田(読み)になごのしんでん

日本歴史地名大系 「蜷子野新田」の解説

蜷子野新田
になごのしんでん

[現在地名]滝野町稲尾いなお

多井田おいだ村の南東に位置する。もとは周辺一二ヵ村の入会原野であったが、青野原あおのがはら新田開発のめどがついた享保八年(一七二三)、普請奉行千種清右衛門・伊沢弥惣兵衛らが当原野に着目し、北野きたの村など一二ヵ村の庄屋に村請新田のかたちでの開発を命じ(「一二ヵ村開発請書」穂積区有文書)、同九年に村立てされた。開発当初から幕末まで幕府領(旧高旧領取調帳など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む