蝋色塗(読み)ロイロヌリ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蝋色塗」の意味・わかりやすい解説

蝋色塗
ろいろぬり

呂色塗とも書く。漆器の塗りの一技法で、油分を含まない蝋色漆(うるし)を塗って乾かし、研磨して光沢を出す塗り方。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蝋色塗」の意味・わかりやすい解説

蝋色塗
ろいろぬり

漆塗りの一種。蝋色ともいう。油分を含まない純粋の黒漆または彩漆 (いろうるし) を塗り,乾燥後,炭粉や砥粉 (とのこ) で研磨し,さらに薄く摺漆 (すりうるし) をしてから少量の油をつけ,角粉 (つのこ。しかの角を蒸焼きして細粉にしたもの) で磨く技法。摺漆と角粉磨きは数回繰返す。刀剣の鞘などに用いられ,表面がなめらかで光沢がきわめて美しい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む