蟹川村(読み)かにかわむら

日本歴史地名大系 「蟹川村」の解説

蟹川村
かにかわむら

[現在地名]北会津村蟹川

阿賀川西岸にあり、東対岸は小見おみ村・鍛冶屋敷かじやしき(現会津若松市)、西はもと本村下荒井しもあらい村。城下から軽井沢かるいざわ銀山(現柳津町)へ至る道の船渡場があった。本村の西に端村小出こいで、北に端村河崎かわさきがある。貞享二年(一六八五)の「中荒井与三十二箇村風俗帳」によると「元来下荒井村端郷、二十七年以前に別村に成」とあり、万治元年(一六五八)に独立した。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では下荒井村の高のうちに含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む