コンクリート橋(読み)こんくりーときょう(その他表記)concrete bridge

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コンクリート橋」の意味・わかりやすい解説

コンクリート橋
こんくりーときょう
concrete bridge

コンクリートを主材料として用いた橋。コンクリートは圧縮には強いが引っ張りには弱いので、鉄筋で補強して鉄筋コンクリートRC)橋として、あるいは高張力鋼棒によりプレストレスprestress(予め圧縮力)を導入したプレストレストコンクリート(PC)橋として用いる。コンクリート橋は重量が大きく、従来アーチや小径間の桁橋(けたばし)にしか用いられなかったが、現在では良品質の高強度コンクリートと高張力鋼棒の開発ならびに架橋法の進歩によって、鋼橋にも劣らない長径間のPC橋も架けられている。コンクリート橋は騒音や振動軽減の目的でも多用されている。

[小林昭一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android