蟹江太郎介(読み)かにえ たろうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蟹江太郎介」の解説

蟹江太郎介 かにえ-たろうすけ

1823-1866* 江戸時代後期の武士
文政6年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士。御所守護のため京都へいき,各藩の尊攘(そんじょう)派とまじわる。帰藩後,執政但木(ただき)土佐政策に反対して油井順之輔らと前執政芝多民部の復帰をはかるが,計画が発覚して慶応元年12月11日処刑された。43歳。名は時幾。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む