血ヶ平村(読み)ちがだいらむら

日本歴史地名大系 「血ヶ平村」の解説

血ヶ平村
ちがだいらむら

[現在地名]越前町血ヶ平

左右そう浦の南に位置する。集落は越前岬南側にある玉河たまがわ浦集落よりつづら折りの山道を二〇〇メートルほど登った所にある。六所ろくしよ(六九八・三メートル)の西麓急斜面で、古来度々地滑りの被害に遭った。村名の由来について、坂野二蔵の著した「越前志」に「権祝正誠記云、血ケ平と云事は、劔大明神此所にて御合戦なされ給ふ時、血、玉になり流れたる故に、麓の川を玉川と云」と記す。また近辺の玉河、八俣やつまた城有しろり(現越廼村)立槍たちほこ峠などの名称から、八俣の大蛇の伝承もある。

慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に「血ケ平村」高五六二・三四一石とみえ、これはのちの梨子平なしがだいら村・八俣村・城有村、茗荷みようが(現織田町)を含むと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む