血青素(読み)けっせいそ

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「血青素」の意味・わかりやすい解説

血青素
けっせいそ

銅を含む呼吸色素タンパク質ヘモシアニンのことで、節足動物多くの甲殻類)や軟体動物の血リンパに存在し、無色で、酸素と結合すると青色を呈する。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の血青素の言及

【ヘモシアニン】より

…生体内で酸素を運搬する色素タンパク質の一種。血青素ともいう。イカ,タコ,ザリガニなどの軟体動物と節足動物の血漿(けつしよう)中に存在する。…

※「血青素」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む