衆儀(読み)しゅぎ

精選版 日本国語大辞典 「衆儀」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐ぎ【衆儀】

  1. 〘 名詞 〙 多数の者で討議すること。またその決定。特に中世幕府朝廷寺社などの意志決定の過程で各々の合議機関事柄を諮(はか)ること、またその決定をいうが、それにとどまらず衆儀は中世において、さまざまな社会集団で尊重された。
    1. [初出の実例]「止観十乗の梵風、奸とを和朝の外にはからひ、瑜伽三蜜の法雨は時俗を堯年のいにしへにかへさん。しゅぎかくの如し」(出典:中院本平家(13C前)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む