衆儀(読み)しゅぎ

精選版 日本国語大辞典 「衆儀」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐ぎ【衆儀】

  1. 〘 名詞 〙 多数の者で討議すること。またその決定。特に中世幕府朝廷寺社などの意志決定の過程で各々の合議機関事柄を諮(はか)ること、またその決定をいうが、それにとどまらず衆儀は中世において、さまざまな社会集団で尊重された。
    1. [初出の実例]「止観十乗の梵風、奸とを和朝の外にはからひ、瑜伽三蜜の法雨は時俗を堯年のいにしへにかへさん。しゅぎかくの如し」(出典:中院本平家(13C前)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む