行ぬ(読み)いけぬ

精選版 日本国語大辞典 「行ぬ」の意味・読み・例文・類語

いけ【行】 ぬ

  1. ( 動詞「いける(行)」の未然形に打消の助動詞「ぬ」の付いたもの ) =いけ(行)ない
    1. [初出の実例]「宿屋亭主まかり出で、いけぬこせきの巻舌にて、山鳥のながながしき口上を」(出典:仮名草子・元の木阿彌(1680)下)
    2. 「医師が百方手を尽しても、〈略〉大息(といき)と共に『已矣(イケヌ)』と云ふ宣告をあらためて聞ゐた時の心地」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む