デジタル大辞泉
「巻舌」の意味・読み・例文・類語
まき‐じた【巻(き)舌】
1 舌の先を巻くようにして勢いよく話すこと。また、その口調。江戸っ子に特有のもの。べらんめえ口調。「巻き舌でまくしたてる」
2 「切り口上1」に同じ。
「亭主慇懃にかしこまり、手をつき、―の口上にて」〈咄・露がはなし・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まき‐じた【巻舌】
- 〘 名詞 〙
- ① 四角ばって口をきくこと。切口上(きりこうじょう)。
- [初出の実例]「亭主慇懃にかしこまり、手をつきまき舌(ジタ)の口上にて高々と申けるは」(出典:咄本・軽口露がはなし(1691)三)
- ② 舌の先の動きをはげしくして、早口で、勢いよく話すこと。また、その話しぶり。江戸っ子に特有の、侠(きゃん)でぞんざいな話し方。
- [初出の実例]「まき舌や言葉の花のうづ桜〈正勝〉」(出典:俳諧・詞林金玉集(1679)五)
- ③ 酔ったときなどに、舌の動きが鈍くなって、ろれつがまわらない状態で話すこと。
- [初出の実例]「酔て酔て大方は足もしどろに巻舌で」(出典:浄瑠璃・花山院都巽(1715頃)二)
- ④ ラ行の子音を発音するときに顫動(せんどう)音を用いること。東京の下町の人たちのべらんめえ口調などに現われる調音。
- [初出の実例]「『気を附けやがれ…篦棒奴(べらぼうめ)、面(つら)見やがれ、よいよい奴(め)…』是れが遠国の方には巻き舌で言ふから分りません」(出典:落語・江戸見物(1898)〈六代目桂文治〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「巻舌」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 