行延城跡(読み)ゆきのべじようあと

日本歴史地名大系 「行延城跡」の解説

行延城跡
ゆきのべじようあと

[現在地名]内浦町行延

九里川尻くりかわしり川に沿う行延集落の南、三峰丘陵にある城跡。「三州志」にセイツキノ城(背継城、末次の転か)とあるほか、世伊津伎城とも書き、また城主末次氏にちなみ末次城ともいう。標高約五〇メートルにある遺構などの詳細は不明だが、丘陵先端部で三ヵ所に平坦面(郭)が確認されている。城主末次甚右衛門の名が伝えられる。当城は松波城の出城の性格をもつと考えられ、天正五年(一五七七)上杉謙信の能登攻略の際に同城とともに落城したとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む