行延村(読み)ゆきのべむら

日本歴史地名大系 「行延村」の解説

行延村
ゆきのべむら

[現在地名]内浦町行延

不動寺ふどうじ村の南、九里川尻くりかわしり川流域にあり、この谷筋の中心地域。ゆきのぶ・ゆきのぼとも。内浦街道が通り、時長ときなが村の山口やまぐちへ向かう道が分れ、川を下れば布浦ぬのうらの海にも出る交通の要所であり、末次すえつぐ城とも称する行延城の跡が残る。正保郷帳に村名がみえ、高一四五石余、田八町六反余・畑一町余。承応三年(一六五四)の能登奥両郡収納帳では草高一五六石余、免三ツ七歩。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高一六三石、免五ツ、新開高二石、小物成は山役四八匁(三箇国高物成帳)

行延村
ゆきのぶむら

[現在地名]柵原町行信ゆきのぶ

書副かいぞえ村の東に位置し、北は百々どうどう村。江戸時代の史料の多くは行延村と記すが、行信村という表記も混用される。正保郷帳では行延村とあり、田一二二石余・畑四〇石余。貞享二年(一六八五)に古地・永川成・起返地の検地を行っている(近世作南農村史料)。元禄二年(一六八九)の差出控(弓斎収集史料)では高二〇三石余、林山七町三反余、家数二六(うち本百姓一三・名子家来一三)。同三年百姓山三郎に隷属していた喜右衛門(持高三石余)は、以後厄介にならぬという一札を出して解放された(前掲農村史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android