行方久兵衛(読み)なめかた・きゅうべえ

朝日日本歴史人物事典 「行方久兵衛」の解説

行方久兵衛

没年貞享3(1686)
生年:元和2(1616)
江戸前期の若狭国(福井県)小浜藩士。水没した三方五湖周辺地域救済のため浦見坂を開削した。名は正成。寛永7(1630)年中小姓並で出仕の後,同20年家督,140石。作事奉行を経て万治2(1659)年郡奉行。寛文2(1662)年の大地震で三方五湖周辺が冠水したため,普請奉行梶原重安と共に排水路の開削に着手,翌年勘定奉行に転じたが工事を続け,人夫22万人,費用1700両かけて同4年完成。「掘かけてとおらぬ水の恨こそ行方故のしハさなりけり」などと非難中傷される難工事であったが排水に成功,400石の新田が出来た。延宝6(1678)年三方郡金山村新田御用加役,天和1(1681)年致仕。<参考文献>須磨千穎「行方久兵衛」(『若越山脈』4巻)

(隼田嘉彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「行方久兵衛」の解説

行方久兵衛 なめかた-きゅうべえ

1616-1686 江戸時代前期の武士
元和(げんな)2年生まれ。若狭(わかさ)(福井県)小浜(おばま)藩士。三方(みかた)郡奉行在任中の寛文2年,大地震で冠水した三方五湖周辺の復旧のため,浦見坂に排水路をつくることを提案。2年がかりの工事で浦見川を完成させ,新田300haを生みだした。勘定奉行,関東組者頭をつとめた。貞享(じょうきょう)3年8月死去。71歳。名は正成。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android