行真(読み)ぎょうしん

朝日日本歴史人物事典 「行真」の解説

行真

生年生没年不詳
平安中期の天台宗の僧。藤原道長の第2子で俗名を顕長といい,馬頭を務めたが,道長のすすめる結婚による妻帯在俗を嫌い出家し,比叡山に入る。増賀に従って多武峰(奈良県桜井市)に移り,のちに比叡山で『摩訶止観』(天台宗の重要典籍)を講じたと伝えられる。しかし,道長の子に顕長は実在せず,第3子の右馬頭顕信に関する伝承とみられる。<参考文献>三木紀人『多武峰ひじり譚』

(岡野浩二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「行真」の解説

行真 ぎょうしん

?-? 平安時代中期の僧。
藤原道長の次男で,俗名は顕長(あきなが)。俗世をきらって出家し,比叡(ひえい)山の増賀(ぞうが)から戒をうける。大和(奈良県)多武峰(とうのみね)で天台をおさめ,比叡山で「摩訶止観(まかしかん)」を講じたという。道長の子に顕長は実在せず,3男顕信の出家に関する伝承とおもわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android