デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「行真」の解説 行真 ぎょうしん ?-? 平安時代中期の僧。藤原道長の次男で,俗名は顕長(あきなが)。俗世をきらって出家し,比叡(ひえい)山の増賀(ぞうが)から戒をうける。大和(奈良県)多武峰(とうのみね)で天台をおさめ,比叡山で「摩訶止観(まかしかん)」を講じたという。道長の子に顕長は実在せず,3男顕信の出家に関する伝承とおもわれる。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by