行真(読み)ぎょうしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「行真」の解説

行真 ぎょうしん

?-? 平安時代中期の僧。
藤原道長次男で,俗名は顕長(あきなが)。俗世をきらって出家し,比叡(ひえい)山の増賀(ぞうが)から戒をうける。大和(奈良県)多武峰(とうのみね)で天台をおさめ,比叡山で「摩訶止観(まかしかん)」を講じたという。道長の子に顕長は実在せず,3男顕信の出家に関する伝承とおもわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む