衛禁律

山川 日本史小辞典 改訂新版 「衛禁律」の解説

衛禁律
えごんりつ

大宝・養老律の編目の一つ。宮城警衛行幸での警固,および地方におかれた関の管理に関する法令を集める。写本逸文によって20余条の条文が知られるが,とくに守護を担当する者や禁を犯した者への罪刑を詳細に列挙する。唐の衛禁律を原型にしていることは疑いないが,日本の実情にあわせた字句改変がみられ,条文にも異同のあったことが知られる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む