衣を掛ける(読み)ころもをかける

精選版 日本国語大辞典 「衣を掛ける」の意味・読み・例文・類語

ころも【衣】 を 掛(か)ける

  1. 事実以上に、おおげさに見せる。輪をかける。しんにゅうを掛ける。
    1. [初出の実例]「愚痴で団(まる)めて多黔(おしゃべり)の衣(コロモ)を覆(カケ)たる、御幣(おんべいかつぎ)の嫉妬連中(やきもちれんぢう)」(出典滑稽本浮世床(1813‐23)二)
  2. 事実を知られないようにするために、別のものでおおいかくす。
    1. [初出の実例]「信心らしい顔付と殊勝らしい行ひで悪魔の根性に口当りのいい外被(コロモ)をかける」(出典:クローディアス日記(1912)〈志賀直哉〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む