衣を掛ける(読み)ころもをかける

精選版 日本国語大辞典 「衣を掛ける」の意味・読み・例文・類語

ころも【衣】 を 掛(か)ける

  1. 事実以上に、おおげさに見せる。輪をかける。しんにゅうを掛ける。
    1. [初出の実例]「愚痴で団(まる)めて多黔(おしゃべり)の衣(コロモ)を覆(カケ)たる、御幣(おんべいかつぎ)の嫉妬連中(やきもちれんぢう)」(出典滑稽本浮世床(1813‐23)二)
  2. 事実を知られないようにするために、別のものでおおいかくす。
    1. [初出の実例]「信心らしい顔付と殊勝らしい行ひで悪魔の根性に口当りのいい外被(コロモ)をかける」(出典:クローディアス日記(1912)〈志賀直哉〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む