かお‐つきかほ‥【顔付】
- 〘 名詞 〙
- ① 顔の様子。生まれつきの顔の形にも、その時々の気持の現われた表情、顔色などにもいう。
- [初出の実例]「よしよししく、かはらかなるかほつきして」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
- 「いたうゑひしれてをるかほつき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
- ② 外に現われている、物の有様。
- [初出の実例]「いたどりは、〈略〉杖なくともありぬべきかほつきを」(出典:枕草子(10C終)一五四)
かお‐づけかほ‥【顔付】
- 〘 名詞 〙
- ① 演劇で、出演すべき役者の名前を書くこと。また、書いたもの。
- [初出の実例]「役者の顔付(カホヅ)けを善右衛門に渡す」(出典:歌舞伎・伊勢平氏梅英幣(1820)大切)
- ② 寄席などで、出番の順を決めること。また、出演順を書いたもの。
- [初出の実例]「丸一小仙の役人、海老蔵の墨染、小亀の角兵衛獅子と云ふ贅沢な顔づけが」(出典:寄席風俗‐歳晩日記抄(1942)〈正岡容〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 