日本歴史地名大系 「衣奈浦」の解説 衣奈浦えなうら 和歌山県:日高郡由良町衣奈浦[現在地名]由良町衣奈三尾川(みおがわ)浦の南西に位置する漁村。北東部海岸近くに大島(おおしま)山(二一一・七メートル)がそびえる。南西は小引(こびき)浦。延久四年(一〇七二)九月五日の太政官牒(石清水文書)に石清水(いわしみず)八幡宮寺領の一として「衣奈園」の名がみえ、中世も同宮寺領であった。慶長検地高目録では「衣奈村」として六一〇石余で、小物成八升八合。その後、三尾川浦と神谷(かみや)浦が分村した。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」によれば田畑二七町九反余、高三八四石余、家数一五三、人数七九一、牛一六で、家数の内訳は本役六〇・半役五五・無役三三・舟大工一・庄屋一・年寄二・ありき一。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by