衣平御厨(読み)えひらのみくりや

日本歴史地名大系 「衣平御厨」の解説

衣平御厨
えひらのみくりや

現菰野町田光の上江平たびかのかみえひら・下江平付近に比定される内宮領の御厨。「神鳳鈔」に「内宮衣平御厨八十丁、三石」と出る。「建久三年皇太神宮年中行事」によれば、この御厨は毎年九月の神嘗祭の饗膳料を勤めた。「内宮引付」(内閣文庫蔵)

<資料は省略されています>

とある。この重興・重弘請文案写および注記によれば、衣平御厨に関する代官請は、永享五年―宝徳二年(一四三三―五〇)に内宮長官つまり一禰宜であった守房の時に契約されたが、下地損亡を理由として上分を滞らせがちであったので、再度請文を出させたものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む