デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「衣笠宗兵衛」の解説 衣笠宗兵衛 きぬがさ-そうべえ ?-? 江戸時代後期の陶工。播磨(はりま)明石(あかし)郡山田村(神戸市)の人。寛政(1789-1801)のころ,同地の土で陶器をつくり,舞子(まいこ)の浜で売った。舞子焼とよばれ,京都の粟田(あわた)焼に似る。子百太郎の代でとだえ,天保(てんぽう)年間に高田槌之助(つちのすけ)により再興された。三国久八(きゅうはち)がはじめた三国焼も舞子焼といわれる。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 リフォームなど住宅設備の反響営業 アークホーム須坂店 長野県 須坂市 月給25万円~33万円 正社員 営業職/20代・30代が活躍中/経験者歓迎/土日祝休み/交通費支給 沖縄綜合警備保障株式会社 沖縄県 宜野湾市 月給20万円~ 正社員 Sponserd by