すべて 

衣笠宗兵衛(読み)きぬがさ そうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「衣笠宗兵衛」の解説

衣笠宗兵衛 きぬがさ-そうべえ

?-? 江戸時代後期の陶工
播磨(はりま)明石(あかし)郡山田村(神戸市)の人。寛政(1789-1801)のころ,同地の土で陶器をつくり,舞子(まいこ)の浜で売った。舞子焼とよばれ,京都の粟田(あわた)焼に似る。子百太郎の代でとだえ,天保(てんぽう)年間に高田槌之助(つちのすけ)により再興された。三国久八(きゅうはち)がはじめた三国焼も舞子焼といわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む