すべて 

衣関順庵(読み)きぬどめ じゅんあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「衣関順庵」の解説

衣関順庵(1) きぬどめ-じゅんあん

?-? 江戸時代後期の医師
衣関甫軒(ほけん)の子。日本古来の医方をもとめて各地遊歴。父の著述「眼目明弁(がんもくめいべん)」を編集,文化7年(1810)刊行した。陸奥(むつ)一関(いちのせき)(岩手県)出身。名は貫。著作に「諸国古伝秘法」「神国医道復古之引」など。

衣関順庵(2) きぬどめ-じゅんあん

衣関甫軒(きぬどめ-ほけん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む