表層混合層(読み)ひょうそうこんごうそう(その他表記)surface mixed layer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「表層混合層」の意味・わかりやすい解説

表層混合層
ひょうそうこんごうそう
surface mixed layer

海洋表層水温塩分などの鉛直変化がほとんどなく一様である層。風や波浪作用や,秋から冬に海面を通しての冷却による対流現象により起こる。日本周辺では,層の厚さが最大になるのは晩冬で,100~150mに達する。春になり,海面から熱を受けて水温躍層が形成されるようになると,混合層は薄くなっていく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む