袖萩(読み)そではぎ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「袖萩」の解説

袖萩 そではぎ

浄瑠璃(じょうるり)や歌舞伎の登場人物。
奥州の安倍一族の反乱をえがいた近松半二らの人形浄瑠璃奥州安達原(あだちがはら)」に登場。安倍貞任(さだとう)の子を生み,父平直方から勘当される。のち貞任ともわかれ家をでて盲目となり,父と夫の対決の場で不孝をわびる祭文をかたり自害する。のち歌舞伎にもなり,「袖萩祭文」の場として有名。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む