(読み)あこめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「袙」の意味・わかりやすい解説


あこめ

平安時代以来、公家(くげ)が用いた内着の一種。もとは防寒用であったと思われる。『延喜式(えんぎしき)』の縫殿寮年中御服の項に袷(あわせあこめ)、単(ひとえ)とあるものが、袙の原形と考えられる。男子の袙は、垂領(たりくび)で丈は腰の下ほど。身頃(みごろ)は二幅脇(ふたのわき)あけの欠腋(けってき)形式、袖(そで)一幅(ひとの)、冬に袷、夏に単仕立てのものが使われ、後者は、裏地を引きへいだものという意から引倍木(ひへぎ)ともよばれる。着装は、束帯では下襲(したがさね)の下、衣冠や直衣(のうし)、狩衣(かりぎぬ)では、それらの表着のすぐ下に用いる。表地は、天皇、皇太子親王が紅染めの小葵文の綾(あや)、公卿(くぎょう)は萌黄(もえぎ)、薄色などの綾、宿老は白の平絹、殿上人(てんじょうびと)は平絹。夏はそれぞれ生織のものを用いた。女子の袙は、若年に用いられ、袿(うちき)と同形で丈が短く、対丈(ついたけ)のものは幼少に用いられた。着装は袿と同様で、単の上に一領または数領を重ねる。表地の地質は二重織物、浮織物固織物、綾、平絹など。夏にはそれぞれ生織のものを用いる。

[高田倭男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android