デジタル大辞泉
「垂領」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たり‐くび【垂領】
垂領〈法然上人絵伝〉
- 〘 名詞 〙 襟(えり)を肩から胸の左右に引き垂らし、とり違えて着用する方法。直垂(ひたたれ)類は方領(かくえり)であるから垂領に着るのが当然であるが、水干などの盤領(まるえり)の場合、鎌倉の頃から上領(あげくび)とせずに垂領に着るのが普通となった。⇔上領。〔随筆・安斎随筆(1783頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
垂領
たりくび
たれえり,すいりょうとも読む。日本の上代の服装にみられる襟型の一種。今日の和服のように襟の両端が前部に垂れ下がった形のもの。5~6世紀以降の埴輪土偶の衣褌 (きぬはかま) ,衣裳 (きぬも) など,中国系外来文化の服装には2つの襟型があり,この垂領と,今日の詰め襟といわれる丸首式の盤領 (あげくび) とがあった。領は襟,衿と同義語で首にあたる部分を示す。なお,後世の女子服の装束,小袖類はほとんどこの系統である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の垂領の言及
【襟∥衿】より
…古代中国では首のまわりを領,胸前を襟または衽,これを結び合わせる紐を衿というように,文字を使い分けた。日本の衣服は襟ぐりの形によって,丸首型を盤領(あげくび),交差型を垂領(たりくび)と称したが,中国や朝鮮ではさらに細かく分けて,曲領,直領,円領,団領,交領,対領などの区別がある。垂領の襟はV字状に交差させ打ち合わせるが,自分からみて左の衽(おくみ)を右の上に重ねる着方を右衽(うじん)(右前ともいう。…
【素襖(素袍)】より
…室町時代に直垂(ひたたれ)から派生した垂領(たりくび)の上下二部式の衣服で,もっぱら武士が常服として用いた。形は直垂とほとんど同じで,地質は麻で,背および袖つけのところに家紋をつける。…
※「垂領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 