垂領(読み)タリクビ

デジタル大辞泉 「垂領」の意味・読み・例文・類語

たり‐くび【垂領/垂×頸】

えりを肩から胸の左右に垂らし、引き合わせて着用すること。直垂ひたたれ素襖すおうなどの方領ほうりょうはこの形式水干すいかん盤領まるえりであるが、鎌倉時代ころから襟を折り込んで垂領に着る着用法が普通となった。→盤領あげくび

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「垂領」の意味・読み・例文・類語

たり‐くび【垂領】

  1. 垂領〈法然上人絵伝〉
    垂領〈法然上人絵伝〉
  2. 〘 名詞 〙(えり)を肩から胸の左右に引き垂らし、とり違えて着用する方法直垂(ひたたれ)類は方領(かくえり)であるから垂領に着るのが当然であるが、水干などの盤領(まるえり)の場合、鎌倉の頃から上領(あげくび)とせずに垂領に着るのが普通となった。⇔上領。〔随筆安斎随筆(1783頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「垂領」の意味・わかりやすい解説

垂領
たりくび

たれえり,すいりょうとも読む。日本の上代服装にみられる型の一種。今日の和服のように襟の両端前部に垂れ下がった形のもの。5~6世紀以降の埴輪土偶の衣褌 (きぬはかま) ,衣裳 (きぬも) など,中国系外来文化の服装には2つの襟型があり,この垂領と,今日の詰め襟といわれる丸首式の盤領 (あげくび) とがあった。領は襟,衿と同義語で首にあたる部分を示す。なお,後世の女子服の装束小袖類はほとんどこの系統である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の垂領の言及

【襟∥衿】より

…古代中国では首のまわりを領,胸前を襟または衽,これを結び合わせる紐を衿というように,文字を使い分けた。日本の衣服は襟ぐりの形によって,丸首型を盤領(あげくび),交差型を垂領(たりくび)と称したが,中国や朝鮮ではさらに細かく分けて,曲領,直領,円領,団領,交領,対領などの区別がある。垂領の襟はV字状に交差させ打ち合わせるが,自分からみて左の衽(おくみ)を右の上に重ねる着方を右衽(うじん)(右前ともいう。…

【素襖(素袍)】より

…室町時代に直垂(ひたたれ)から派生した垂領(たりくび)の上下二部式の衣服で,もっぱら武士が常服として用いた。形は直垂とほとんど同じで,地質は麻で,背および袖つけのところに家紋をつける。…

※「垂領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android