普及版 字通 「袞」の読み・字形・画数・意味


10画

(異体字)袞
11画

[字音] コン

[説文解字]
[金文]

[字形] 会意
衣+(公)。金文に谷に従う形があり、谷がその初形。谷は容。中に神容の彷彿としてあらわれる象である。はおそらくその神霊を祀るときの衣裳であろう。それで天子・上公の礼服の意となった。〔説文〕八上に「天子、先王を享するに、卷もて下幅に(ぬひとり)し、一は蟠阿(ばんあ)(わだかまり)上(向)す。衣に從ひ、(こう)聲なり」とするが、が谷の略形であるとすれば、その声ではない。金文の賜与に、玄衣と併せて秬鬯(きよちよう)や礼器の類を賜うことが多く、重臣たちにはその礼服を用いることが許されていたのである。

[訓義]
1. みかどのふく、竜のぬいとりの文様のある天子の礼服。上公・三公なども用いる。
2. その服を用いる位の人。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕 ソヨノ(メ)ク 〔字鏡集〕 コロモノナガキカタチ・ソヨメク・コキヌ・ソヒメク

[声系]
声の字にがあり、杜甫の詩にみえるが、字書には〔集韻〕に至ってみえる。水声をいう擬声語である。

[語系]
kunは卷(巻)giuan、綣khuan、hiun、渾hunと声近く、ときに通用することがある。

[熟語]

[下接語]
・御・玄・司・常・台・服・補・竜

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字音 字形 熟語

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む