かずきかづき【被・被衣】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「かずく(被)」の連用形の名詞化。「かつぎ」とも )
- ① 頭に載せること。また、そのもの。
- [初出の実例]「かつきせむ袂は雨にいかがせしぬるるはさても思ひしれかし〈侍従内侍〉」(出典:玄々集(1045‐46))
- ② きぬかずきのこと。公家や武家の婦女子が外出の際、顔を隠すために、頭から背に垂らしてかぶり、両手をあげて支えた単(ひとえ)の衣。かつぎ。衣被。のち、室町時代の中期から小袖被衣(こそでかずき)もでき近世に及んだ。近代は晴の日に帷子(かたびら)などを頭から被り、婚礼のときの嫁や、葬式のときの近親女性が用いた服装。かむりかたびら。
被衣②〈春日権現験記絵〉
- [初出の実例]「Catçugui(カツギ)〈訳〉女性のマント。Cazzuqi(カヅキ)という方がまさる」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「かつぎをきたる女の二三人づれ」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)六)
- ③ 物事に処する態度。受け止め方。
- [初出の実例]「買ては皆かづきのあまたるき人也」(出典:随筆・胆大小心録(1808)九三)
- ④ 負担。損害。
- [初出の実例]「跡には大臣がかづきにならふとままよ」(出典:浮世草子・魂胆色遊懐男(1712)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 