被災地の宅地整備

共同通信ニュース用語解説 「被災地の宅地整備」の解説

被災地の宅地整備

岩手宮城福島の3県の自治体は、津波自宅を失った被災者が多いことを受け、約1万8千戸分の宅地整備を計画し、1月末時点で82・5%が完成した。土地区画整理事業は主に市街地で使われる。エリア内には、家や事業所を建てる私有地ほか、学校や公民館といった施設を整備する公有地道路などの公共用地がある。宅地整備の手法には、高台内陸に生活の場を用意する「防災集団移転促進事業」などもある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む