被災文化財

共同通信ニュース用語解説 「被災文化財」の解説

被災文化財

豪雨地震津波などの自然災害で被災した歴史的建造物資料史跡など。価値を維持するために劣化防止と修復作業を並行して行う。東日本大震災などの大規模災害では扱う数が多いため、修復作業は長期にわたる見通し。国の指定を受けた文化財は、修復費の一部に補助金が出る。県や市の指定を受けた文化財も指定先から支援が受けられる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む