被衣初(読み)かずきぞめ

精選版 日本国語大辞典 「被衣初」の意味・読み・例文・類語

かずき‐ぞめかづき‥【被衣初】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かつぎそめ」とも ) 江戸時代まで京都地方に行なわれた女子風習五歳から七歳の頃、初めて外出被衣(かずき)を被らせる儀式。一一月に吉日を選んで行なうのを例とした。《 季語・冬 》
    1. 被衣初〈絵本女中風俗艷鏡〉
      被衣初〈絵本女中風俗艷鏡〉
    2. [初出の実例]「はかま着かづき初(ソメ)五さいの正月たるべし」(出典女重宝記(元祿五年)(1692)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む