被衣(読み)かずき

改訂新版 世界大百科事典 「被衣」の意味・わかりやすい解説

被衣 (かずき)

〈かつぎ〉ともいい,〈かづき〉とも訓じる。女子が外出するときにベール,面紗(めんしや)などで顔を隠す習慣は,インド,イラントルコなどの東方諸国をはじめ,西ヨーロッパにも古くから見られるが,日本においては中世以降,衣を頭からかぶる風習が起こった。はじめは多く単(ひとえ)の衣を便宜上用いていたようであるが,近世にはいって女子の結髪が大きくなると,とくに頭にかぶるためのみの目的をもって作られた被衣があらわれた。すなわち麻や薄い絹の絽(ろ)地で襟肩が普通の着物より20cmほど前に下がってつけられており,紺地に山形のジグザグ模様などを染め,家紋をつけたものが多い。ただこれは面(おもて)をまったく隠してしまうために,刺客などに悪用されることがあるというので江戸では早くからその使用が禁止され,もっぱら京都方面で用いられた。明治以後も,地方によっては嫁入りや凶事の際に用いられることがあった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「被衣」の意味・わかりやすい解説

被衣
かつぎ

かづき,きぬかずきともいう。平安時代以降,公家武家女性が外出時に頭からかぶって用いた (ひとえ) 。かぶることを古語でかづくといい,かづく衣服であるので被衣という。 11世紀以降女性の外出には素顔を見せないのが普通となり, (きぬ) の裾をはしょる裾かづき,あるいは衣を頭の上にかづく衣かづきの姿が『扇面古写経下絵』などに描かれ,13世紀には被衣姿や壺装束が旅姿を意味した。のち衣に代って小袖をかづく小袖かづきが出現し,小袖の表衣化,礼服化に伴って,16世紀後半には民間の富裕階級の外出着ともなった。『昔々物語』に「明暦の頃まで針妙腰元かつぎを戴きありきしに,万治の頃より江戸中かづき透 (すき) と止み,酉年大火事以後より此事断絶に及びしなり」とあり,また『嬉遊笑覧』には「昔は後世の如くかつぎとて別につくりしにはあらずと見ゆ。もと常服を着たりしたるべし」とある。明治以後は祝儀の際などに一般にも着用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「被衣」の意味・わかりやすい解説

被衣(かつぎ)
かつぎ

本来は「かづき」といい、女子が外出に頭に被(かづ)く(かぶる)衣服のこと。平安時代から鎌倉時代にかけて女子は素顔で外出しない風習があり、袿(うちき)、衣の場合を「衣(きぬ)かづき」といった。室町時代から小袖(こそで)を用いるようになると、これを「小袖かづき」といい、武家における婚礼衣装にも用いられた。桃山時代以降は一般の上流階級婦女子もこれを用いて外出した。江戸時代中期以降は、形は同じであるが、頭にかぶりやすいように、衿(えり)肩明きを前身頃(みごろ)へ肩山より10センチメートルから15センチメートル下げてつけた。この特定の小袖を被衣(かづき)といった。町人のは町(まち)被衣といい、種々の色、模様のついたもので、女官のは御所(ごしょ)被衣といい、松皮菱(びし)など幾何学的区画による、黒地に白の熨斗目(のしめ)風の模様のついたものであった。布地はともに麻、絹で単(ひとえ)仕立て。江戸では明暦(めいれき)年間(1655~1658)には用いられなくなったが、京都では安永(あんえい)(1772~1781)のころまで用いられた。後世に至って「かつぎ」というようになった。

[藤本やす]



被衣(かずき)
かずき

被衣

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「被衣」の意味・わかりやすい解説

被衣【かずき】

かつぎとも。女性が外出時に顔を隠すため頭からかぶった衣。この風習が起こった中世初期には多く単(ひとえ)の衣が便宜的に用いられ,この姿を衣被(きぬかずき)と呼んだ。近世には麻や絹の絽(ろ)地で衿肩(えりかた)が普通の着物より20cmほど前に下がった専用の被衣が作られた。
→関連項目市女笠壺装束

被衣【かつぎ】

被衣(かずき)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「被衣」の読み・字形・画数・意味

【被衣】ひい

衣服。

字通「被」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の被衣の言及

【被り物】より

…この時代武士は,藺を綾編みして頭部をとがらせた綾藺笠を,女子は大型の浅い菅の市女(いちめ)笠を広く着用した。また女子では,日よけ雨よけを兼ねた垂衣(たれぎぬ)や,外出用で顔を隠す被衣(かずき)なども行われた。室町時代の被り物はだいたい前代の継承で,男子では烏帽子,藺や菅の笠,女子では市女笠と,白や黒の布を使った手ぬぐいかぶりの系統の桂包(かつらづつみ)が用いられた。…

※「被衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android