袰野村(読み)ほろのむら

日本歴史地名大系 「袰野村」の解説

袰野村
ほろのむら

[現在地名]岩泉町袰野

乙茂おとも村の東に位置する。古くは保論ほろとも称した。小本おもと川がほぼ中央を西から東に蛇行耕地はその流域にわずかに開かれ、小本街道が通る。元禄十郡郷帳では当村は中里なかさと村へ入るとある。安永五年(一七七六)の宮古代官所支配高帳(小笠原文書)では高一五石余。全村蔵入地で免は九分にも満たず出米一石三斗八升七合。「邦内郷村志」では家数三九、馬七。享和三年(一八〇三)の仮名付帳によれば家数三七、うち本村一二、枝村は川向かわむかい二・赤須賀あかすか三・宮本みやもと一一・小田沢おだざわ一・日向ひなた八。「管轄地誌」に家数四〇・人数一九四、牛一〇五とあり、産物として鮭・栗子・胡桃・楢子・藍・麻などをあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む