裁下(読み)たちおろし

精選版 日本国語大辞典 「裁下」の意味・読み・例文・類語

たち‐おろし【裁下】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 新調したばかりの着物。仕立ておろし。
    1. [初出の実例]「佐保姫のきたる霞のうちかけは、けさしも春のたちをろしなり」(出典:狂歌・徳和歌後万載集(1785)一)
  3. 衣服を仕立てる時の寸法
    1. [初出の実例]「背の低さ三尺何寸といふ裁下(タチオロシ)であのごとく小兵だ」(出典滑稽本浮世床(1813‐23)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む