すべて 

裁下(読み)たちおろし

精選版 日本国語大辞典 「裁下」の意味・読み・例文・類語

たち‐おろし【裁下】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 新調したばかりの着物。仕立ておろし。
    1. [初出の実例]「佐保姫のきたる霞のうちかけは、けさしも春のたちをろしなり」(出典:狂歌・徳和歌後万載集(1785)一)
  3. 衣服を仕立てる時の寸法
    1. [初出の実例]「背の低さ三尺何寸といふ裁下(タチオロシ)であのごとく小兵だ」(出典滑稽本浮世床(1813‐23)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む