裏向(読み)うらむき

精選版 日本国語大辞典 「裏向」の意味・読み・例文・類語

うら‐むき【裏向】

  1. 〘 名詞 〙
  2. うしろむき(後向)
    1. [初出の実例]「この鹿起きあがって芝蔵を裏向きにて咽喉(のど)を締める」(出典:歌舞伎・金幣猿島都(1829)三立)
  3. ( 大便所が多く家の裏手にあることから ) 大便をいう上方語
    1. [初出の実例]「うらむきのよく通じたの」(出典:新板心よいもの心わるいもの見立相撲(1830‐44頃)心よいかた)

うら‐むかい‥むかひ【裏向】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 互いに向き合っていること。また、人が互いに背中を向け合っていること。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. ある家の裏手に面していること。また、ある家の裏手に面して建っている家。
    1. [初出の実例]「此うらむかい相国寺仏殿焼跡真中より」(出典:応仁別記(15C末か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む