裏見寒話(読み)うらみかんわ

日本歴史地名大系 「裏見寒話」の解説

裏見寒話
うらみかんわ

五巻・追加付録一巻(六冊) 野田成方著

異記 裡見寒話

成立 宝暦二年序

写本 山梨県立図書館(宝暦四年写)ほか

解説 甲府勤番士として赴任した野田成方が、在任した享保九年から宝暦三年までの三〇年間に見聞した甲斐国内の事象についての記録。書名は著者が吟じたという「葛の葉や裏見て寒し甲斐の不二」による。内容は甲斐の概観に始まり、武田氏の興亡から勤番支配までの歴史、社寺山川・府鄙・名所・古跡・物産・風俗などのほか怪談や方言にまで及んでいる。当時の市中の生活状況もうかがえて民俗学側面からも貴重な資料となっている。なお追加と付録は成方の三男正芳の手になる。

活字本 甲斐叢書六

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の裏見寒話の言及

【甲斐国】より

…また郷学としては石和代官山本大膳によって22年(文政5)に設置された由学館をはじめ,37年(天保8)の松声堂,42年の興譲館があいついだ。後期になってみられる地誌類には野田成方の《裏見寒話》(1752),萩原元克の《甲斐名勝志》(1783)があるが,幕府の内命をうけて1806年に着手され14年に完成した《甲斐国志》は最も基本的史料として代表的なものである。そのほか大森快庵の《甲斐叢記》(1848)や宮本定正の《甲斐の手振》(1850)などがある。…

【甲府勤番】より

…また大手勤番支配松平定能(さだまさ)が幕府の内命をうけて着手した《甲斐国志》123巻の編纂事業は,8年の歳月を費やして14年(文化11)に完成したが,甲斐国の地誌として著名である。そのほか勤番士野田成方(しげかた)の《裏見寒話》(1752序)や宮本定正(さだあき)の《甲斐の手振》(1850)が知られる。勤番支配や勤番士による江戸文化の移入および甲斐の文運の進展に果たした役割は大きかったが,後期には甲府への赴任は体のよい配流,〈山流し〉として受けとめられていたという。…

※「裏見寒話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android