うらぎん‐しじみ【裏銀小灰蝶】
- 〘 名詞 〙 ウラギンシジミ科のチョウ。はねの開張約四・五センチメートル。はねの表は暗褐色の地に、雄では橙赤色の斑紋、雌では青白色の斑紋がある。裏面は雌雄とも銀白色。幼虫は藤、葛(くず)などの花、実、新芽などを食べる。本州以南に分布。通常、五~一一月にかけて年二回発生し、成虫で越冬する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
裏銀小灰蝶 (ウラギンシジミ)
学名:Curetis acuta
動物。シジミチョウ科のチョウ
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 