製図板(読み)セイズバン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「製図板」の意味・読み・例文・類語

せいず‐ばんセイヅ‥【製図板】

  1. 〘 名詞 〙 製図をするときに、用紙の下に置く長方形の平面の板。〔工学字彙(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「製図板」の意味・わかりやすい解説

製図板【せいずばん】

製図に用いる木製の台板。材はヒノキ最高,ホオノキ,カツラのものや合板製もある。表面平滑に作られ製図用紙がはり付けられる。左側面は板表面と正しく直角に,直線に削られ,T定規の頭の縁をこの面に当ててすべらせ,平行線を引く。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の製図板の言及

【製図用具】より

…製図に用いられる器具および用具の総称。製図器,製図機械,定規類,ものさし類,製図板,鉛筆,消しゴムなどがあげられる。(1)製図器 これには形式によりイギリス式,ドイツ式がある。…

※「製図板」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む