T定規(読み)ティージョウギ(その他表記)T-square

関連語 大西 名詞

精選版 日本国語大辞典 「T定規」の意味・読み・例文・類語

ティー‐じょうぎ‥ヂャウギ【T定規・T定木】

  1. 〘 名詞 〙 ローマ字のTの形をした大型の定規。製図などで、平行線を書くのに用いられる。T形定規。丁形定規。丁字定規丁定規

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「T定規」の意味・わかりやすい解説

T定規 (ティーじょうぎ)
T-square

長い直定規の一端に,これと直角になるように頭部を取り付けたもの。この頭部を製図板の側面に当てすべらせていけば,直定規部分によって平行線を引くことができ,また三角定規を併用して垂直線斜線を引くことができる。T定規の長さには種々のものがあるが,ふつう使用する製図板より多少長めのものを用いるのがよい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のT定規の言及

【定規】より

…直線や曲線を引くとき,角度をかくとき,直線かどうか直線の程度を調べるとき,直角を調べるとき,または物をたつときに当てがって使う用具をいう。直線用製図用具には三角定規,直定規,T(形)定規があり,曲線用には雲形定規,たわみ定規がある。三角定規,T定規,雲形定規は木,合成樹脂などで作られている。…

※「T定規」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む