複巻電動機(読み)ふくまきでんどうき

百科事典マイペディア 「複巻電動機」の意味・わかりやすい解説

複巻電動機【ふくまきでんどうき】

直巻巻線と分巻巻線の二つの界磁巻線をもつ電動機。両巻線は同一の鉄心に巻かれ,両者起磁力が加わりあうものを和動複巻電動機,打ち消しあうものを差動複巻電動機という。両巻線の起磁力の方向と強さの割合に応じて種々の特性もち,負荷トルクの変動の激しい巻上機,剪断(せんだん)機,往復動ポンプなどに用いられる。→電動機

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「複巻電動機」の意味・わかりやすい解説

複巻電動機
ふくまきでんどうき

複巻直流機

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android