複巻電動機(読み)ふくまきでんどうき

百科事典マイペディア 「複巻電動機」の意味・わかりやすい解説

複巻電動機【ふくまきでんどうき】

直巻巻線と分巻巻線の二つの界磁巻線をもつ電動機。両巻線は同一の鉄心に巻かれ,両者起磁力が加わりあうものを和動複巻電動機,打ち消しあうものを差動複巻電動機という。両巻線の起磁力の方向と強さの割合に応じて種々の特性もち,負荷トルクの変動の激しい巻上機,剪断(せんだん)機,往復動ポンプなどに用いられる。→電動機

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む